2020.05.13
脂質代謝異常症の原因と改善方法について
脂質代謝異常症は、脂質異常症、以前は高脂血症などと呼ばれ、健康診断や人間ドックで実施した血液検査の結果で判明することが多く自覚症状はほぼありません。
今回は、この脂質異常の原因と改善方法について解説していきます。
脂質代謝異常症とは脂質の代謝異常が起こっている状態をいい、血液検査の結果で数値から診断されます。血液検査の項目には脂肪に関連する項目があり、脂質代謝異常症と診断された方の多くが、その項目の数値が正常範囲より高い場合がほとんどです。
血液検査のコレステロールの数値が正常範囲より高い場合は高コレステロール血症、中性脂肪(トリグリセリド)の数値が正常範囲より高い場合は高中性脂肪(トリグリセリド)血症となります。
脂質代謝異常症はそれ自体には症状はありませんが、この状態が続くことで血管にダメージを与え、動脈硬化や心筋梗塞、脳出血の危険があります。また、糖尿病や高血圧が原因でも脂質代謝異常症になることがあります。
脂質代謝異常症の原因は2つあります。1つは生活習慣が原因の場合です。
日頃から脂質や脂を非常に多く摂取する方、もしくは糖質をたくさん摂る方、そして血糖値が高い方は、当然中性脂肪が高くなってきます。
そしてもう1つは先天的に脂質代謝に異常がある場合です。
家族性脂質代謝異常症や家族性高コレステロール血症といわれ、この場合は、食事を変えても身体の中で作られるコレステロールが多いので下げることはできません。
まず、家族性の脂質代謝異常症の方は血液中のコレステロールを下げるお薬を飲んでください。
そうでない場合は糖質制限をしてください。脂質代謝異常症で数値の改善をしたいと思って脂質や脂(あぶら)を制限する方がいらっしゃいますが有効なのは糖質制限です。
またメタボ体型であれば、体重を減らすことが血液中の脂肪の数値を改善するためには有効です。
コレステロールについては何度か紹介しましたが、以前はコレステロールは悪者だと考えられていました。特に善玉コレステロール(HDL)、悪玉コレステロール(LDL)と呼ばれているため、悪玉コレステロール(LDL)は身体に悪いものだと考えている方がいらっしゃいます。しかし現在コレステロールは悪いものではなく、身体に必要なものだという考え方に変わってきています。
例えばコレステロールの数値が300もしくは350mg/dlと高値であっても、家族性の高コレステロール血症でなければ、コレステロールを下げるお薬を飲んでも寿命は全く変わらないということがわかっています。つまり必要のない薬は身体にもお財布にもよくないのです。ですから必要がない薬は飲まないようにしてください。
脂質代謝異常症は、生活習慣が原因の場合、糖質制限や運動をすることで改善が期待できます。また脂質代謝異常症の方は、身体の酸化ストレスの値も高いことがほとんどです。酸化ストレスを下げる生活習慣をすることが脂質代謝異常症の方の数値改善にもつながりますので、ぜひ酸化ストレスを下げる生活を心がけてください。