2019.08.16
難治性の疾患と酸化ストレスの関係(ALS、パーキンソン病)
酸化ストレスを下げることはALSやパーキンソン病の症状改善につながるというデータが集まってきています。 ALSやパーキンソン病は難治性の疾患といわれており、現在では […]
more >>2019.08.14
酸化ストレスにさらされると神経細胞にも影響があるのでしょうか?
酸化ストレスが高い状態が続くと脳細胞や肝細胞にもダメージを与え認知症や肝炎などの疾患につながります。酸化ストレスは臓器だけではなく神経にも良くない影響があるのでしょうか? &nb […]
more >>2019.08.12
乳酸菌とアレルギー疾患、花粉症について
今回は乳酸菌とアレルギー疾患の関係についてお話します。 花粉症の方の中には「乳酸菌が花粉症の症状を緩和できる」というのを聞いたことがあるかもしれません。またヨーグルトを日頃から食べていると花粉症予防になると […]
more >>2019.08.10
醸造酒と蒸留酒の二日酔い!迎え酒で二日酔い撃退?!
ワインや日本酒を飲んだ翌日は二日酔いがいつもよりひどい!ということはありませんか?体質や体調にもよりますが、ウイスキーや焼酎を飲んだ翌日よりもワインを飲んだ翌日の二日酔いの方が強烈だと感じる方の声を良く耳に […]
more >>2019.08.08
二日酔い対策に効果があると言われている物(グレープフルーツジュース・ラムネ・しじみ)
以前、二日酔い対策としておススメの対策を紹介しましたが、今回は二日酔い対策として効果がある食べ物についてお話します。 参考:「二日酔いになってしまった場合にどうすれば早く治るのでしょうか?」 […]
more >>2019.08.01
二日酔いになってしまった場合にどうすれば早く治るのでしょうか?
今回のテーマは二日酔いになってしまった場合にどうすればいいか?という疑問にお答えします。 お酒が好きな方や仕事柄飲み会が多い方などは二日酔い、つまり飲んだ次の日の朝に酔いが覚めていなかったり、 […]
more >>2019.07.30
見た目年齢と酸化ストレスの関係 見た目が若いと酸化ストレスも低い?
今回は、アンチエイジングと見た目年齢についてお話します。実年齢よりも若く見られる方がいらっしゃいますが、このように見た目の年齢が若い人は身体の酸化ストレスも低いのでしょうか? & […]
more >>2019.07.28
精子が酸化ストレスで減少する?!精子の数を減らさないためには?
以前「卵子が老化する」という記事「卵子と酸化ストレスの関係、卵子の数と卵子の老化は酸化ストレスを抑えることで防げるの?(https://antioxidantres.jp/column101/ […]
more >>2019.07.26
卵子と酸化ストレスの関係、卵子の数と卵子の老化は酸化ストレスを抑えることで防げるの?
女性は加齢とともに妊娠する力が下がっていきます。それは毎月排卵される卵子が、身体の老化とともに卵子も老化するからです。「卵子の老化」という言葉がありますが、今回は酸化ストレスと卵子の老化の関連 […]
more >>2019.06.10
炎症と酸化ストレス、酸化ストレスにさらされない臓器はない!?
私たちの体は、常に酸化ストレスと戦っています。酸化ストレスにさらされると老化が早まったりさまざまな病気の因子が増えたりします。 過去に書いた記事の『「酸化ストレス」とはどんなもの […]
more >>2019.06.08
精神心的なストレスが多いと老化は早くなる!?酸化ストレスと精神的なストレス
ストレス社会といわれる現代社会、たくさんの人がストレスを抱えて生活しているといわれています。仕事のプレッシャー、テストの点数、人間関係、将来の不安などからストレスがかかり、過度なストレスで体調を崩すという方 […]
more >>2019.06.06
脳細胞に良くない生活習慣とは?
全身の指令機関である脳、その脳を構成する脳細胞はとても大切な細胞です。アルコールの飲み過ぎは肝臓や腎臓に負担をかけるとよく聞きますが、脳細胞にも負担をかけたりする良くない生活習慣があるのでしょうか? &nb […]
more >>2019.06.04
脳トレは本当にいいの?考え込むと脳が酸化ストレスにさらされる?!
脳トレという言葉を聞いたことがあると思います。脳力トレーニングを指し、脳の力を鍛錬するために、ゲームやクイズをして記憶力や学習能力などの脳の機能を高める方法です。認知症にも効果が期待できると言われています。 […]
more >>2019.06.02
脳の老化とは?脳細胞は増えることはあるのでしょうか?
身体が老化していくにつれ、脳も脳細胞ももちろん老化していきます。以前、脳細胞は新しくできることはない。と言われていた時期があります。しかし、今は新生神経細胞と呼ばれる新しく生まれる神経細胞とい […]
more >>2019.05.31
「血管の老化」とはどのような状態のことなのでしょうか?
「血管の老化」という言葉を聞いたことはありませんか?最近は、薬局などで血管年齢を測定できるようになり、血管の老化についての話題もよく耳にするようになりました。 では […]
more >>2019.05.29
酸化ストレスを下げれば喘息の症状は軽くなるのでしょうか?
喘息は気管支喘息と呼ばれ、子供の時に発症する小児喘息、成人してから発症する成人喘息があります。喘息の発作が起こると、痰が出たり息苦しさが続き、発作状態が長引くと呼吸困難になるので大変危険な状態 […]
more >>2019.05.27
甲状腺の病気(バセドウ病、橋本病)に酸化ストレスが関係している?
甲状腺疾患という甲状腺に関わる疾患があります。この疾患は男性よりも女性に多く、健康診断で診断されたり、自覚症状があって病院に行って診てもらったことで甲状腺疾患だったと知ることがあります。 &n […]
more >>2019.05.25
「疲れ」と酸化ストレスは関係しているの?疲労と酸化ストレス
「仕事疲れ」「勉強疲れ」「家事疲れ」「介護疲れ」など現代社会においてたくさんの人が「疲労」にさらされています。 「疲労から解放されたい!」「疲れない体になりたい!」と思う方もいら […]
more >>