記事一覧  の記事一覧

2018.05.14

生活習慣病ってどうしてなりますか?

生活習慣病の例はガン、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、高血圧、肥満、アルコール性肝疾患、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病・・・。[...] more >>

2018.05.14

糖尿病ってどうしてなりますか?

血糖値を下げろ!血糖値を下げろ!巷でよく言われる言葉ですね。 人は食事をすると、食事に含まれる糖分が血液に流れます。そう[...] more >>

2018.05.14

更年期障害ってなんですか?

40~50歳くらいに現れる、卵巣機能の低下による女性ホルモン(エストロゲン)の不足でおこる症候群です。男性の場合は男性ホ[...] more >>

2018.05.14

いま通っているクリニックでtwendeeが販売されており驚きました。医療用に使われているのでしょうか?

名古屋のFクリニック関連の医療施設でしょうか?認知症は酸化ストレスが大きな原因となっています。なかでもレビー小体型認知症[...] more >>

2018.05.14

酸化ストレスと精子量は関係ありますか?男性に原因がある不妊があると聞きましたが本当ですか?

大規模な臨床研究で酸化ストレスが精子の量と関係するとした論文があります。携帯電話を男性がズボンの横ポケットに入れていると[...] more >>

2018.05.14

ウコンを常用すると副作用があるという記事をみました。スパリブも常用すると同様に副作用があるのでしょうか。

ウコンは鉄分が多いので肝臓の悪い方は注意してくださいね。さて、サプリメントは食品ですから医薬品のような安全性試験は不要で[...] more >>

2018.05.14

人間ドックなどで抗酸化力を測定した経験がありませんが抗酸化力測定は一般的なものですか?

血液中の過酸化水素を測定出来るd-ROMs testという検査があります。また、抗酸化力を測定出来るBAPテストがありま[...] more >>

2018.05.14

抗酸化研究や抗老化医学はどこの国での研究が一番進んでいるのでしょうか?

抗酸化研究がもっとも進んでいる国はフランスです。 国家プロジェクトとして抗酸化研究を行っていますし、いろいろな疾患分野で[...] more >>

2018.05.14

水素商品を知人から勧められました。抗酸化効果が強いとのことでしたが本当でしょうか。

酸化ストレス物質にはいろいろありますが、体の中で大きな役割を働くのが過酸化水素(ワイドハイターの成分)と次亜塩素酸(キッ[...] more >>

2018.05.14

犬房先生は抗酸化研究をされているとのことですが、今後人は何歳まで生きられるようになるのですか?また長寿の秘訣などはわかっているのでしょうか?

多くの研究者が人類は近い将来150歳まで生きられるようになると予想しています。寿命120歳までは、かなり早い時期に実現す[...] more >>

2018.05.14

「老化を抑える」ではなく、「若返る」ことは可能ですか?

可能です。多くの研究者がいろいろな物質の可能性を探しています。酸化ストレスを抑える物質、若返りに関わる物質候補がいろいろ[...] more >>

2018.05.14

老けやすい人と老けにくい人の違いは何ですか?

食生活と日常生活が大いに老化に影響を与えます。老けやすい人:大量のアルコールを飲む、紙巻きタバコを吸う、糖質(炭水化物、[...] more >>

2018.05.14

アンチエイジングに効果のある食べ物、また悪影響なものを教えてください。

アンチエイジングを酸化ストレスを下げることと定義しますね。一般論ですが酸化ストレスを下げるものはポリフェノールと色素です[...] more >>

2018.05.14

タバコを吸っていたら老けるというのは本当ですか?

本当です。紙巻きタバコを吸うと、唾液の中にアセトアルデヒドが出てきます。アルコールが代謝されて出来るアセトアルデヒドとお[...] more >>

2018.05.14

運動をしたら活性酸素が出て老けるという人がいたり、運動をしたら成長ホルモンが出て若返るって言う人もいますが、アンチエイジングにはどちらの考えが正しいのでしょうか?

運動をして筋肉を動かすと活性酸素種が出ます。しかし、同時に活性酸素種を抑制する抗酸化効果も上がるのですね。そして上昇した[...] more >>

2018.05.14

活性酸素は老化の要因として有名ですが、同時にウイルスなどから身体をまもる役割があると聞きました。 「健康には良いけれども、老化は進める」ということなのでしょうか?

活性酸素種は最終的に過酸化水素と次亜塩素酸に変わります。そしてこの過酸化水素と次亜塩素酸は白血球の中に飲み込んだ細菌を破[...] more >>

2018.05.14

酸化ストレスに対してアスタキサンチンやコエンザイムQ10の効果はどうなのでしょうか?

マウスに放射線を照射する実験では、アスタキサンチンもコエンザイムQ10も単独であれば飲んでも抗酸化効果はほとんどありませ[...] more >>

1 22 23 24 25 26