記事一覧  の記事一覧

2018.05.14

強力な抗酸化物質として水素が良いと聞きましたが、水素は意識的に体内に取り入れていいのですか?

酸化ストレス物質はたくさんありますが、ヒトの体の酸化ストレス最終物質は過酸化水素と次亜塩素酸です。医療用の強力な水素水を[...] more >>

2018.05.14

将来、老化を遅らせることは可能になりますか?

現在、世界中で老化を遅くする研究が行われています。老化に直接繋がる酸化ストレスの研究や、ミトコンドリア代謝の研究などが老[...] more >>

2018.05.14

私は安いワインを飲むと悪酔いしてしまいます。安いお酒は悪酔いの元と聞いたことがありますが、なぜ悪酔いするのでしょうか?

安いワインは悪酔いして、高級なワインだと悪酔いが無いのですね。理由は単純です。 ワインはブドウから作りますが、ブドウを採[...] more >>

2018.05.14

γGTPを下げる方法ありますか?

脂肪肝の原因は二つあります。アルコールと糖質です。γGTPは肝臓の中の胆管という胆汁を排泄する管の炎症で上昇します。胆汁[...] more >>

2018.05.14

アルコールの発がん性

日本酒を加熱して『煮切る』手法は日本料理では基本技ですね。他にもフランス料理でワイン煮込みもありますし、味醂も同じくアル[...] more >>

2018.05.14

アルコールを早く抜く方法は?

アルコールが代謝されるときには、大量の水分が使われます。また、アルコールには利尿作用が有り、脱水になります。余談ですが森[...] more >>

2018.05.14

お酒を飲んでから風邪薬を飲むと良くないんですか?

アルコールを飲んでから医薬品を飲むことは基本的に避けて下さい。クスリの種類によっては効果が上がったり、下がったりします。[...] more >>

2018.05.14

お酒を飲んでから何時間経てば飲酒運転にならない?

お酒を飲まれた方の遺伝子型で変わりますが、アルコール代謝もアセトアルデヒド代謝も正常の方(お酒が普通に飲める方。日本人の[...] more >>

2018.05.05

お酒に弱い人が飲み続けるとどうなるのか?

  遺伝的にアルデヒド脱水素酵素がうまく働かない人が、毎日たくさんのワインを(たとえば1本以上)飲み続けるとど[...] more >>

2018.05.05

「酸化ストレス」とはどんなものか?

  酸化・還元反応は、人間など酸素を消費して活動エネルギーを生み出す生物の体内で、ごくごく当たり前に起きている[...] more >>

2018.05.05

アルコール代謝のメカニズムは複雑

  肝臓はアルコール代謝の一大拠点。 アルコールの大部分は肝臓で分解され、無害化されます。分解までの仕組みは非[...] more >>

2018.05.05

日本人はアルコールに弱いの?

  日本人がアルコールに弱いのは確かです。 日本人だけではありません。いわゆるアジア系の黄色人種、つまりモンゴ[...] more >>

2018.05.05

有害物質アセトアルデヒドとは何か?

  アルコールが体に入ると、肝臓で代謝されてアセトアルデヒドを生成することは、よく知られています。 &nbsp[...] more >>

2018.05.05

ミトコンドリアがサボる!?ミトコンドリアと酸化ストレスの関係

  このテーマは、どこにも発表されていません。しかし、きわめておもしろい説なので概略を紹介します。 まず、ミト[...] more >>

2018.04.27

犬房先生は抗酸化研究をされているとのことですが、今後人は何歳まで生きられるようになるのですか?また長寿の秘訣などはわかっているのでしょうか?

多くの研究者が人類は近い将来150歳まで生きられるようになると予想しています。寿命120歳までは、かなり早い時期に実現す[...] more >>

2018.04.27

岐阜大学の抗酸化研究部門では、どのような研究をされているのですか?

以下に代表的な例をご紹介します。・糖尿病マウスを使って糖尿病の改善 ⇒糖尿病の予防と症状改善・放射線による酸化ストレスの[...] more >>

2018.04.19

酸化ストレスの元、活性酸素種(ROS)を増やす因子は何か?

  酸化ストレスの元になる活性酸素種(ROS)を増やす因子は身の回りにたくさんあります。 例えば、紫外線・喫煙[...] more >>

1 23 24 25 26