要注意!糖尿病と血糖値(BS)空腹時血糖(FBS)の関係

2019.05.09

 

今回は血糖値と糖尿病のお話です。糖尿病は酸化ストレスと大変関連の深い疾患です。糖尿病と診断するには、いくつかの基準(パラメーター)があります。

 

 

まず、空腹時血糖(FBS)です。これは食後8~12時間後、つまりお腹の中に食べ物がない状態の血糖値を指します。例えば血液検査の前日の夕飯を抜いて検査した時の血糖値が120 g/dl(グラムパーデシリットル)以上ある方、これは明らかに糖尿病の予備軍の可能性があります。

 

次に、随時血糖(BS)というのがあります。これは食事時間とは関係なく測定した血糖値をさします。例えば食事をした後に、血糖値が高くなるのは当たり前ですね。そのため、糖尿病の診断に使用するのには適しません。

 

この他のパラメーターとして、ヘモグロビンA1c(HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー)があります。糖がどのくらい赤血球中のヘモグロビンと結合しているのかを測定します。この数値は、過去3カ月程度の平均値を反映していて、これが高いと明らかに糖尿病といえます。

しかし、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が正常であっても、食後の血糖値が非常に跳ね上がる「血糖値スパイク」というのを起こす方がいます。この血糖値スパイクが起こると当然インシュリンが出るので、血糖値は下がります。しかし血糖値の急上昇に急降下を繰り返すことになるので、血管にダメージを与えてしまいます。

そのため、ヘモグロビA1c(HbA1c)が正常だからといって糖尿病ではないとは言い切れないというが最近わかってきました。そのため、糖尿病の可能性があるという人は、食後の血糖値が跳ね上がるかどうかも調べる必要があります。

 

今、糖尿病と酸化ストレスの関係はどれくらいわかってきたのでしょう?

 

糖尿病の中でも、特に元々は正常に出ていたインシュリンが出にくくなってくるという2型糖尿病酸化ストレスとの関連性についてわかってきていることがあります。

 

2型糖尿病は、膵臓(すいぞう)の細胞が色々な酸化ストレスでダメージを受けることによってインシュリンが出なくなってきます。つまり血糖値が上がってくる前に、膵臓の細胞は酸化ストレスでを受けていると考えてください。

 

そして、いよいよ血糖値が上がる本当の糖尿病になってしまった場合、血糖値上昇=酸化ストレスが更に上がる。という現象が起こるのです。このように、2型糖尿病に関していうと病気の発生から発症まで酸化ストレスが関連しているのです。

 

また手足の血管が詰まったり、網膜が動脈硬化でダメージを受けたり、そして、腎臓が腎不全になるといった、これら糖尿病の合併症と言われている疾患に関しても酸化ストレスが原因であることがわかっているため、糖尿病は酸化ストレスの塊と言ってもいいと思います。

 

酸化ストレス値が下がったことによって糖尿病の数値が下がった事例というのはありますか?

 

糖尿病の合併症の一つに、末梢神経障害というのがあります。

末梢神経障害は、手や足にピリピリとしたしびれや痛みが症状として出ます。進行していくと感覚がなくなってしまうという障害です。その末梢神経障害の5名の方が抗酸化剤で酸化ストレスを下げると6週間くらいで手のしびれなどの症状が消えていきました。

 

またラットの実験で使われるSDT fattyラット(エスディーティーファッティラット)という、非常に血糖値が上がって、合併症を起こす糖尿病のラットがいます。このラットは治療をしないと25週くらいでほぼ全例に強い白内障が出ます。このラットに抗酸化剤を投与し、酸化ストレスを下げるとほぼ白内障が起こらないというデータが出ています。

 

最後に

 

糖尿病と診断するための基準値と、糖尿病と酸化ストレスの関係についてお話しました。糖尿病と診断される値が基準値よりも高かったとしても、生活習慣の改善や酸化ストレスを下げることで基準値に戻ることがあります。生活習慣の改善と合わせて酸化ストレスを下げる生活を心掛けていただくことが健康維持につながると思います。