2020.03.31
中国・武漢で新型コロナウイルス患者に行われている最新の治療方法
メッセージを文字で読みたい方はコチラ↓ 私は体がサビる、酸化ストレスの研究者で岐阜大学とルイパ […]
more >>2020.03.21
白血球・赤血球・血小板の数値は健康状態にどのように影響するのか?
白血球や赤血球、血小板は健康診断や人間ドックの血液検査の結果でよく目にすると思います。この数値によって健康に影響があるのでしょうか? 今回は血液細胞のお話です。血液検査で注意した […]
more >>2020.03.19
子宮筋腫:良性腫瘍と酸化ストレス関連
今回は女性特有の疾患である子宮筋腫のお話です。子宮筋腫は良性腫瘍の1種です。もう一方の悪性腫瘍、これが「がん」です。 今回は、良性腫瘍の1種である子宮筋腫と酸化ストレスとの関連に […]
more >>2020.03.17
ED(勃起不全)と動脈硬化-EDは酸化ストレスが関連
男性不妊の原因でもある勃起不全(ED)についてお話します。EDの原因として、実は酸化ストレスと大変関わりがあるのです。 今回は、このEDと酸化ストレスとの関わりついて解説します。 […]
more >>2020.03.17
新型コロナウイルスは間質性肺炎
メッセージを文字で読みたい方はコチラ↓ 私は岐阜大学記と京都にあるルイ・パストゥール医学研究センターで酸化ストレスの研究をしています。 さて新型のコロ […]
more >>2020.02.15
岐阜大学 共同研究講座 抗酸化研究部門との共同研究
今回は、酸化ストレスを研究している岐阜大学 共同研究講座 抗酸化研究部門についてのお話です。 現在、当研究部門ではは国内に限らず海外の研究者や多くの協 […]
more >>2020.02.13
高血圧に関係する疾患について
今回は高血圧のお話です。よく病院だけでなく薬局やスポーツジム、プールなどに血圧を測る機械が設置されています。それだけ血圧を気にしている方が多く、そして自分の血圧を知ることが大切であるということ […]
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスに感染した際に症状の違いがあるのはなぜでしょうか?
新型コロナウイルス感染した方の症状の違いについては身体の免疫に大きな関連があると考えられています。 つまり病気がなく非常に健康で免疫力がある方は軽い症状で済んでおり、高齢で身体のサビ、酸化ストレスが上がって […]
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスの情報がたくさんある中で何を信じればいいのでしょうか?
新型コロナウイルスについての誤った情報が色々出ています。 例えばアルコール消毒が効かない、これは大きな間違いで新型コロナウイルスはアルコール消毒がちゃんと効きます。また○○を飲んだら新型コロナウイルスが治るという情報がネ […]
more >>2020.02.07
WHOの非常事態宣言とはどのようなことでしょうか?
WHOの非常事態宣言が出されたことは近年では5回程度しかありません。 非常事態宣言とは感染症が大きく広がって死亡者がたくさん出る可能性があるということです。今回の新型コロナウイルスは5段階の中にある一番強い […]
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスはこれまでのウイルスと何が違うのでしょうか?特徴はあるのでしょうか?
一般的にコロナウイルスは普通の風邪の原因になっており、いわゆるウイルス風邪の10~15%程度と言われています。 今回、武漢から流行っている新型コロナウイルスと今までのコロナウイルスとは非常に大きな違いがあり […]
more >>2020.02.07
なぜ定期的に新型ウイルスが蔓延するのでしょうか?
分かりませんというのが回答です。 ただSARSもMERSも今回の新型コロナウイルスも発生場所は中国であって生物兵器を開発するという施設から出たのではないかというような憶測もありますが、事実は分かりません。 […]
more >>2020.02.07
ウイルスの動物から人への感染はどのようなものでしょうか?
鳥インフルエンザの時には、鳥インフルエンザに感染した鶏肉が全て取引禁止になりました。感染の可能性があるつまり動物の肉を食べるということで感染するのではないかと考えられたのです。特に中国では蛇やネズミやコウモリやジャコウネ […]
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスに感染した方でどのような方が亡くなられているのでしょうか?
新型コロナウイルスで亡くなられている方の平均年齢は70歳半ば、そして今や75%の死亡者の方は基礎疾患があると言われています。基礎疾患は脳梗塞・糖尿病・高血圧・がんといった病気と報道がされています。これらの病気では血液中の […]
more >>2020.02.07
免疫を上げるための食事や生活習慣にはどんなことがありますか?
免疫を上げるにはまず体温を上げた方が良いので、身体を冷やさない。 そして酸化ストレスが高いと免疫が下がるため酸化ストレスが下がるような生活習慣です。 まずは運動をするということ、マラソンのようなきつい運動で […]
more >>2020.02.07
肺炎はなぜ危険なのでしょうか?
肺炎が肺全体に広がってくるとまず呼吸できなくなります。酸素を身体に取り込めなくなるのです。肺全体に炎症が広がってしまうと呼吸できなくなり死亡してしまうため危険なのです。
more >>2020.02.07
酸化ストレスが低ければ免疫細胞が活性化するのでしょうか?
元々我々の身体は免疫細胞が働いています。ウイルスや細菌やがんなど身体に不要なものや害があるものを排除するというシステムが備わっています。しかし身体がサビる、酸化ストレスが高い状態では免疫細胞がダメージを受けるのです。 & […]
more >>