2018.05.14
人間ドックなどで抗酸化力を測定した経験がありませんが抗酸化力測定は一般的なものですか?
血液中の過酸化水素を測定出来るd-ROMs testという検査があります。また、抗酸化力を測定出来るBAPテストがあります。酸化ストレスレベルを測定するのに簡便な方法です。 欧米・韓国ではすでに体外診断薬として認定されて […]
more >>2018.05.14
抗酸化研究や抗老化医学はどこの国での研究が一番進んでいるのでしょうか?
抗酸化研究がもっとも進んでいる国はフランスです。 国家プロジェクトとして抗酸化研究を行っていますし、いろいろな疾患分野で酸化ストレスの研究が行われています。 たとえば若年時から老いてしまって20歳頃までに亡くなってしまう […]
more >>2018.05.14
的はずれな質問であれば申し訳ないですが、加齢による体臭、いわゆる加齢臭に悩んでいます。妻から指摘されてから、会社や通勤時などに非常に気になっています、抗酸化と加齢臭の関係はわかっているのでしょうか?
とんでもない。的外れどころか、ど真ん中の質問でうれしいです。 独特な臭いの加齢臭の元はノネラールというニオイ成分です。 ノネラールは皮脂腺から分泌される脂肪酸が過酸化脂質によって酸化することで作られると言わ […]
more >>2018.05.14
犬房先生は抗酸化研究をされているとのことですが、今後人は何歳まで生きられるようになるのですか?また長寿の秘訣などはわかっているのでしょうか?
多くの研究者が人類は近い将来150歳まで生きられるようになると予想しています。寿命120歳までは、かなり早い時期に実現するかもしれませんね。長寿の秘訣はズバリ3項目です。適切な食事、運動、酸化ストレスを下げることです。
more >>2018.05.14
「老化を抑える」ではなく、「若返る」ことは可能ですか?
可能です。多くの研究者がいろいろな物質の可能性を探しています。酸化ストレスを抑える物質、若返りに関わる物質候補がいろいろと見つかってきています。今から20年後には「若返る」ことが出来るようになるかもしれませんね。
more >>2018.05.14
老けやすい人と老けにくい人の違いは何ですか?
食生活と日常生活が大いに老化に影響を与えます。老けやすい人:大量のアルコールを飲む、紙巻きタバコを吸う、糖質(炭水化物、砂糖)をたくさん摂取する、運動をしない、日に焼けると言う生活をしている方々です。老けにくい人:アルコ […]
more >>2018.05.14
アンチエイジングに効果のある食べ物、また悪影響なものを教えてください。
アンチエイジングを酸化ストレスを下げることと定義しますね。一般論ですが酸化ストレスを下げるものはポリフェノールと色素です。ポリフェノール(お茶、チョコレート、赤ワインなど)、色素は赤色の野菜(トマト、赤ピーマンなど)に多 […]
more >>2018.05.14
タバコを吸っていたら老けるというのは本当ですか?
本当です。紙巻きタバコを吸うと、唾液の中にアセトアルデヒドが出てきます。アルコールが代謝されて出来るアセトアルデヒドとおなじで、強力な酸化ストレス物質で毒物、発がん物質です。タバコを吸ってつばを飲み込むとアセトアルデヒド […]
more >>2018.05.14
運動をしたら活性酸素が出て老けるという人がいたり、運動をしたら成長ホルモンが出て若返るって言う人もいますが、アンチエイジングにはどちらの考えが正しいのでしょうか?
運動をして筋肉を動かすと活性酸素種が出ます。しかし、同時に活性酸素種を抑制する抗酸化効果も上がるのですね。そして上昇した酸化ストレスを下げてくれます。定期的に運動することで抗酸化力は維持できるのです。適度な運動は老化防止 […]
more >>2018.05.14
活性酸素は老化の要因として有名ですが、同時にウイルスなどから身体をまもる役割があると聞きました。 「健康には良いけれども、老化は進める」ということなのでしょうか?
活性酸素種は最終的に過酸化水素と次亜塩素酸に変わります。そしてこの過酸化水素と次亜塩素酸は白血球の中に飲み込んだ細菌を破壊するのに使われています。ちなみに血液中の過酸化水素が低い方は病弱で感染を起こしやすいことが明らかに […]
more >>2018.05.14
酸化ストレスに対してアスタキサンチンやコエンザイムQ10の効果はどうなのでしょうか?
マウスに放射線を照射する実験では、アスタキサンチンもコエンザイムQ10も単独であれば飲んでも抗酸化効果はほとんどありません。 ですから化粧品では表皮からわずかに吸収されるかもしれません。しかし、皮膚から塗った成分は体の中 […]
more >>2018.05.14
強力な抗酸化物質として水素が良いと聞きましたが、水素は意識的に体内に取り入れていいのですか?
酸化ストレス物質はたくさんありますが、ヒトの体の酸化ストレス最終物質は過酸化水素と次亜塩素酸です。医療用の強力な水素水を使ってマウスや試験管内の実験をしました。水素水は過酸化水素を抑える力はビタミンCと同じぐらいあります […]
more >>2018.05.14
将来、老化を遅らせることは可能になりますか?
現在、世界中で老化を遅くする研究が行われています。老化に直接繋がる酸化ストレスの研究や、ミトコンドリア代謝の研究などが老化研究の主流です。オーブリーデグレー博士というコンピュータ研究者は人類の寿命が150歳まで伸びると言 […]
more >>2018.05.14
私はtwendeeを毎日飲んでいますが、お酒を飲むときにsupalivを飲まなくても二日酔いになりにくくなりました。twendeeを毎日飲んでいることが影響している可能性はありますか?
Twendee Xを毎日飲んでいただくと体の中でいろいろ良いことが起こってきます。アルコールに関しては2点あります。 1.Twendee Xは体の中のサビ成分(酸化ストレス物質)を下げてくれますが、サビに対抗する力(抗酸 […]
more >>2018.05.14
私は安いワインを飲むと悪酔いしてしまいます。安いお酒は悪酔いの元と聞いたことがありますが、なぜ悪酔いするのでしょうか?
安いワインは悪酔いして、高級なワインだと悪酔いが無いのですね。理由は単純です。 ワインはブドウから作りますが、ブドウを採取してまずは傷んだり、カビが生えているブドウの実を取り除いていきます。 ところがこの時点で、あまりに […]
more >>2018.05.14
γGTPを下げる方法ありますか?
脂肪肝の原因は二つあります。アルコールと糖質です。γGTPは肝臓の中の胆管という胆汁を排泄する管の炎症で上昇します。胆汁は肝臓が体の中で不要な毒物などを濃縮して排泄するためのものです。アルコールが代謝したアセトアルデヒド […]
more >>2018.05.14
アルコールの発がん性
日本酒を加熱して『煮切る』手法は日本料理では基本技ですね。他にもフランス料理でワイン煮込みもありますし、味醂も同じくアルコールは調理に欠かせません。沸騰させて「アルコールを飛ばす」と食してもアセトアルデヒドは残っていませ […]
more >>2018.05.14
アルコールを早く抜く方法は?
アルコールが代謝されるときには、大量の水分が使われます。また、アルコールには利尿作用が有り、脱水になります。余談ですが森鴎外がドイツに留学して「ビールの利尿作用」について論文を書いていますね。アルコールやアセトアルデヒド […]
more >>