2018.05.14
ネットでラムネが二日酔いに効くってみたんですが本当ですか?
ラムネにはグルコース(糖分)が含まれています。アルコールの代謝には体の中のグルコースが使われるので多くのアルコールを飲むと血糖値は下がります。ラムネのグルコースは血糖値を上げる効果があるので低血糖であれば気分は良くなるか […]
more >>2018.05.14
日焼けとエイジングケアの関係について教えて下さい
皮膚は身体の最も外側に存在するいわば最も大きな臓器。紫外線や細菌、汚染などから身を守ってくれています。そのためどの臓器よりも外的有害物から受ける酸化ストレス(1)は多く、代表的なのがやはり紫外線による日焼けです。大気中に […]
more >>2018.05.14
エイジングケアと睡眠について教えて下さい。
私たちの体には様々な機能が備わっていますが、朝型、夜型人間という言葉があるように、体が持つ様々な機能にも得意とする時間帯があります。一般的に睡眠に入る時間帯(22時以降)になると、体の中では私たちの元となる細胞の修復に働 […]
more >>2018.05.14
皮膚のターンオーバーってなんですか?
古い細胞と新しい細胞が入れ替わる、つまり表皮の生まれ変わりを皮膚のターンオーバーと言います。奥の方から新しい細胞が上へと押し上げることで古い細胞は垢となって取り除かれ、肌表面は常に正常な状態に保つ役割をしています。この肌 […]
more >>2018.05.14
断食が健康に良いって本当ですか。
量に関係なく食べ物を摂取すると私たちの体にある内臓は、その養分を消化吸収しようと一生懸命働きます。特に現代人は身の周りに沢山の食べ物があふれていますので、いつどんな時でもお腹がすけば食べることができますね。常に食べ物が体 […]
more >>2018.05.14
サプリメントは体内で吸収できないから摂っても意味がないって聞いたんですが本当ですか?
どんな物でも、やはり体内に入れば少なからず吸収されます。サプリメントとは本来通常の食事で不足した栄養分を補うものであり、逆に全てをサプリメントから補うことは出来ません。やはり全ての栄養素をバランス良く3食から摂ることが理 […]
more >>2018.05.14
ストレスで体内のビタミンCが減ってしまうって本当ですか?
ストレスを感じると、知らぬ間に体調が悪くなっていたり気分が落ち着かなかったり、そしてよく分からない行動をしたりすることがありますね。 外から何かしらの見えない圧力が加わり、身体に歪みが生じてしまった状態、これがいわゆる皆 […]
more >>2018.05.14
サプリメントを水で飲んだ方がいい理由はありますか?
お水以外の飲料には様々な成分が入っています。その成分によっては、サプリメントと一緒に飲むことで本来のサプリメントの吸収の妨げになる、あるいはその逆で過剰に摂ってしまう場合があります。ですので、そういった問題をなくすために […]
more >>2018.05.14
アンチエイジングに「コエンザイムQ10」が効くと聞いたのですが本当ですか?
体に必要なエネルギーを作り出しているのは細胞の中にあるミトコンドリアという器官です。コエンザイムQ10はこのミトコンドリアに存在し、細胞がエネルギーを作り出す手助けをすると同時に自身が体の中で作られた活性酸素種を捕らえて […]
more >>2018.05.14
酵素って何ですか?
ヒトの体の中では様々な化学反応が起こります。その化学反応を起こす火種となるのが酵素です。あらゆる生物には数多くの種類の酵素が備わっており、酵素がきっかけとなって生きるのに必要な化学反応が起こるのです。 酵素の中には、抗酸 […]
more >>2018.05.14
犬房先生は元々ガンの研究をされていたのですか?どんな研究をされていたのですか?
ガンが転移するメカニズムの研究をヒトのガン細胞を使ってヌードマウスで研究していました。ガン細胞の転移に関する糖鎖抗原、血液凝固や血小板凝集、アルコール代謝などの研究です。
more >>2018.05.14
ニキビはどうしてなりますか?
皮膚は常に、皮膚の皮脂腺から脂が分泌されます。この「皮脂」が皮膚をコーティングし、皮膚を守っています。また、同じく皮膚には微生物「アクネ菌」がいて、彼らもまた皮膚を守ってくれています。 ところが、毛穴に皮脂が詰まってしま […]
more >>2018.05.14
シワやたるみはどうして起きますか?
紫外線が肌の美容の天敵であることはよく知られています。紫外線に長い期間さらされると、肌の奥深くまで傷ついて形がいびつになってしまいます。活性酸素は肌のハリと弾力を保持するコラーゲン、エスラチンを変質させます。紫外線に代表 […]
more >>2018.05.14
パーキンソン病ってなぜなるんですか?
パーキンソン病は、脳の黒質と呼ばれる部分が変質することでおこる神経疾患です。その原因は遺伝的要因、環境的要因など多岐にわたると考えられますが、未だにはっきりとは分からないのが実情です。 この黒質は酸化ストレスに弱い部位な […]
more >>2018.05.14
生活習慣病ってどうしてなりますか?
生活習慣病の例はガン、脳血管疾患、心疾患、糖尿病、高血圧、肥満、アルコール性肝疾患、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病・・・。挙げだすときりがありませんが、共通点は、これらは全て酸化ストレスが深く関与していることです。どの疾患 […]
more >>2018.05.14
糖尿病ってどうしてなりますか?
血糖値を下げろ!血糖値を下げろ!巷でよく言われる言葉ですね。 人は食事をすると、食事に含まれる糖分が血液に流れます。そうなると当然、血液中の糖分の量が増えますね。これが「血糖」です。血糖の量を数値化した値が血糖値です。そ […]
more >>2018.05.14
更年期障害ってなんですか?
40~50歳くらいに現れる、卵巣機能の低下による女性ホルモン(エストロゲン)の不足でおこる症候群です。男性の場合は男性ホルモン(テストステロン)の低下により起こります。主な症状は女性の場合、自律神経失調症、ヒステリーや情 […]
more >>2018.05.14
ウコンを常用すると副作用があるという記事をみました。スパリブも常用すると同様に副作用があるのでしょうか。
ウコンは鉄分が多いので肝臓の悪い方は注意してくださいね。さて、サプリメントは食品ですから医薬品のような安全性試験は不要です。ただスパリブやTwendee Xはいろいろな効果が高いので2007年に安全性試験の専門会社イナリ […]
more >>