2018.05.14
運動をしたら活性酸素が出て老けるという人がいたり、運動をしたら成長ホルモンが出て若返るって言う人もいますが、アンチエイジングにはどちらの考えが正しいのでしょうか?
運動をして筋肉を動かすと活性酸素種が出ます。しかし、同時に活性酸素種を抑制する抗酸化効果も上がるのですね。そして上昇した酸化ストレスを下げてくれます。定期的に運動することで抗酸化力は維持できるのです。適度な運動は老化防止 […]
more >>2018.05.14
活性酸素は老化の要因として有名ですが、同時にウイルスなどから身体をまもる役割があると聞きました。 「健康には良いけれども、老化は進める」ということなのでしょうか?
活性酸素種は最終的に過酸化水素と次亜塩素酸に変わります。そしてこの過酸化水素と次亜塩素酸は白血球の中に飲み込んだ細菌を破壊するのに使われています。ちなみに血液中の過酸化水素が低い方は病弱で感染を起こしやすいことが明らかに […]
more >>2018.05.14
酸化ストレスに対してアスタキサンチンやコエンザイムQ10の効果はどうなのでしょうか?
マウスに放射線を照射する実験では、アスタキサンチンもコエンザイムQ10も単独であれば飲んでも抗酸化効果はほとんどありません。 ですから化粧品では表皮からわずかに吸収されるかもしれません。しかし、皮膚から塗った成分は体の中 […]
more >>2018.05.14
強力な抗酸化物質として水素が良いと聞きましたが、水素は意識的に体内に取り入れていいのですか?
酸化ストレス物質はたくさんありますが、ヒトの体の酸化ストレス最終物質は過酸化水素と次亜塩素酸です。医療用の強力な水素水を使ってマウスや試験管内の実験をしました。水素水は過酸化水素を抑える力はビタミンCと同じぐらいあります […]
more >>2018.05.14
将来、老化を遅らせることは可能になりますか?
現在、世界中で老化を遅くする研究が行われています。老化に直接繋がる酸化ストレスの研究や、ミトコンドリア代謝の研究などが老化研究の主流です。オーブリーデグレー博士というコンピュータ研究者は人類の寿命が150歳まで伸びると言 […]
more >>2018.05.14
私はtwendeeを毎日飲んでいますが、お酒を飲むときにsupalivを飲まなくても二日酔いになりにくくなりました。twendeeを毎日飲んでいることが影響している可能性はありますか?
Twendee Xを毎日飲んでいただくと体の中でいろいろ良いことが起こってきます。アルコールに関しては2点あります。 1.Twendee Xは体の中のサビ成分(酸化ストレス物質)を下げてくれますが、サビに対抗する力(抗酸 […]
more >>2018.05.14
私は安いワインを飲むと悪酔いしてしまいます。安いお酒は悪酔いの元と聞いたことがありますが、なぜ悪酔いするのでしょうか?
安いワインは悪酔いして、高級なワインだと悪酔いが無いのですね。理由は単純です。 ワインはブドウから作りますが、ブドウを採取してまずは傷んだり、カビが生えているブドウの実を取り除いていきます。 ところがこの時点で、あまりに […]
more >>2018.05.14
γGTPを下げる方法ありますか?
脂肪肝の原因は二つあります。アルコールと糖質です。γGTPは肝臓の中の胆管という胆汁を排泄する管の炎症で上昇します。胆汁は肝臓が体の中で不要な毒物などを濃縮して排泄するためのものです。アルコールが代謝したアセトアルデヒド […]
more >>2018.05.14
アルコールの発がん性
日本酒を加熱して『煮切る』手法は日本料理では基本技ですね。他にもフランス料理でワイン煮込みもありますし、味醂も同じくアルコールは調理に欠かせません。沸騰させて「アルコールを飛ばす」と食してもアセトアルデヒドは残っていませ […]
more >>2018.05.14
アルコールを早く抜く方法は?
アルコールが代謝されるときには、大量の水分が使われます。また、アルコールには利尿作用が有り、脱水になります。余談ですが森鴎外がドイツに留学して「ビールの利尿作用」について論文を書いていますね。アルコールやアセトアルデヒド […]
more >>2018.05.14
お酒を飲んでから風邪薬を飲むと良くないんですか?
アルコールを飲んでから医薬品を飲むことは基本的に避けて下さい。クスリの種類によっては効果が上がったり、下がったりします。どの程度時間を空けるかは飲んだアルコールの量によって変わります。アルコールの代謝が普通の方(お酒が普 […]
more >>2018.05.14
お酒を飲んでから何時間経てば飲酒運転にならない?
お酒を飲まれた方の遺伝子型で変わりますが、アルコール代謝もアセトアルデヒド代謝も正常の方(お酒が普通に飲める方。日本人の約半数)と仮定します。そして飲まれたのが350ml入り缶ビール4本とすると、アルコールは約70グラム […]
more >>2018.05.05
お酒に弱い人が飲み続けるとどうなるのか?
遺伝的にアルデヒド脱水素酵素がうまく働かない人が、毎日たくさんのワインを(たとえば1本以上)飲み続けるとどうなるのでしょうか? 食道がんでは発生率が100倍以上になることが分かっ […]
more >>2018.05.05
「酸化ストレス」とはどんなものか?
酸化・還元反応は、人間など酸素を消費して活動エネルギーを生み出す生物の体内で、ごくごく当たり前に起きている化学反応です。 その化学反応が行われる過程で生み出されるの […]
more >>2018.05.05
アルコール代謝のメカニズムは複雑
肝臓はアルコール代謝の一大拠点。 アルコールの大部分は肝臓で分解され、無害化されます。分解までの仕組みは非常に複雑なのですが、ごくごく簡単に、このアルコール代謝の流れを説明しましょう。 我々がお酒を飲むと、 […]
more >>2018.05.05
日本人はアルコールに弱いの?
日本人がアルコールに弱いのは確かです。 日本人だけではありません。いわゆるアジア系の黄色人種、つまりモンゴロイドは、遺伝的にお酒に弱いのです。なぜでしょうか? お酒のアルコールは、肝臓で”アルコール脱水素酵 […]
more >>2018.05.05
有害物質アセトアルデヒドとは何か?
アルコールが体に入ると、肝臓で代謝されてアセトアルデヒドを生成することは、よく知られています。 この物質、お酒との関連で語られることが多いのですが、植物の代謝過程でも精製される物 […]
more >>2018.05.05
ミトコンドリアがサボる!?ミトコンドリアと酸化ストレスの関係
このテーマは、どこにも発表されていません。しかし、きわめておもしろい説なので概略を紹介します。 まず、ミトコンドリアについておさらい。 ミトコンドリアという名前は、みなさんも一度 […]
more >>