2020.02.07
新型コロナウイルスは飛沫感染接触感染のみで空気感染はないと報道されています。感染者に近づかなければ問題ないと考えてよいのでしょうか?
コロナウイルスはいわゆる風邪ウイルスの一つです。皆さんが風邪だといわれる症状が出ているうちコロナウイルスの感染は10~15%あります。では普通の風邪が空気感染しないということはありませんよね? 例えばインフ […]
more >>2020.02.07
肺炎と酸化ストレスはどのような関わりがありますか?
一般的に肺炎は肺に白血球が寄ってきて炎症が起きます。中には膿が溜まることもあります。 炎症がある時には必ず酸化ストレスがあります。 なぜ炎症のあるところに白血球が集まってくるかというと、そこには例えばウイル […]
more >>2020.02.07
コロナウイルスの潜伏期間はどれくらいでしょうか?
新型コロナウイルス感染についての潜伏期間は0・1日から長い場合は14日と言われています。ですから潜伏期間は0・1日~14日と考えてください。
more >>2020.02.07
SARSやMERSのときの終息や具体的対策はどのようなものだったのでしょうか?
SARSやMERSの時も治療薬はありませんでした。そしてワクチンの製造も間に合いませんでした。SARSもMERSもいわゆる1・2月の寒い時期に発生し、5・6ヶ月後の7月に収束しています。SARS・MERSでは感染している […]
more >>2020.02.07
糖尿病や高血圧などの方は免疫が低いのでしょうか?
糖尿病や高血圧などの疾患がある方は非常に感染症が多いです。 世界中でインフルエンザウイルスで亡くなられたかたを調べた論文があります。その中では糖尿病の方は死亡率が4倍、脳神経疾患では死亡率が13倍、肥満では […]
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスに感染する方しない方の違いはどんなことでしょうか?
今回の新型コロナウイルスの感染には特徴があります。それは10際以下の子供さんにはほとんど患者がいません。 これは報道されていますが、家族が感染していた10歳の方のレントゲンを撮ったら肺炎があったにも関わらず、熱も出ず咳も […]
more >>2020.02.07
ウイルス変性とはどのようなものでしょうか?新型コロナウイルスも変性するのでしょうか?
元々ウイルスというのはどんどん変わっていきます。鳥インフルエンザの例を出しましょう。鳥インフルエンザは皆さん鳥だけが感染すると思っておられる方が多いと思います。しかし豚に感染して更に強力な感染力を持ってまた鳥に感染し、そ […]
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスが原因となった肺炎は症状が異なりますか?
基本的に肺炎は症状が起こったら同じ症状です。しかしそれが全体に広がるのか局所で留まるのか軽い炎症なのか強い炎症なのかによって、その後の症状や生存死亡に関わると思います。
more >>2020.02.07
新型コロナウイルスとSARS・MERSとの違いについて教えて下さい
SARSもMERSも死亡率が非常に高いものでした。SARSの死亡率は20~30%、MERSの死亡率は60%近くだと言われています。 SARS・MERS共に、そんなに感染者が出ずに5ヵ月程度で収束しています。 […]
more >>2020.02.07
風邪が悪化すると肺炎になるのはなぜでしょうか?肺はウイルスに感染しやすいのでしょうか?
通常、風邪から肺炎になるパターンがあります。それはまずウイルスの感染を起こし、そこで肺の炎症が起こるのです。肺の炎症が起こっていると免疫力が下がります。そうすると細菌感染を起こすのです。細菌はどこにでもいるからです。 そ […]
more >>2019.08.28
アルコール性ではない脂肪肝炎「NASH(ナッシュ)」は何が原因でしょうか?
「脂肪肝といったらアルコールが原因。私はお酒を飲まないから脂肪肝の心配はない。」と思っている方がいらっしゃるかもしれません。このサイトでもアルコールを大量に長期間飲んでいると脂肪肝になるということをお話して […]
more >>2019.08.26
「未病」とはどういう状態のことか?今後増えてくる「未病」対策をどう考えればいいのか?
「未病」とは、一言でいうと「病に至らないこと」です。 政府が2020年に向けて未病を達成しようというキャンペーンを行っています。しかし実は、国がコントロールできるものは、医師や医師が処方する医 […]
more >>2019.08.24
花粉症患者が増えている理由は?酸化ストレスが上がっている人が多いから?
花粉症を患っている人は今や国民の53%を超えると言われます。そうすると患者の数が6千万人以上、まさに国民病と言えます。他の国には国民の半分がなってしまう花粉症はなく、日本だけです。   […]
more >>2019.08.22
花粉症で目や鼻、喉、耳など様々な部位にアレルギー症状がでるのはなぜ?
国民病といわれている「花粉症」ですが人によって症状は様々です。同じスギ花粉症同士でもくしゃみが止まらないもしくは、目がかゆくて涙が止まらない、または喉がイガイガするといったように、人によって異なる症状が出た […]
more >>2019.08.20
辛い花粉症!症状を軽くするために効果的なことはあるの?
前回アレルギー疾患が酸化ストレスに非常に関わりがあることをお話ししました。今回は花粉症の症状を軽くするために酸化ストレスをどうやったら下げられるかということをお話します。 &nb […]
more >>2019.08.18
花粉症はアレルギー疾患:アレルギー疾患と酸化ストレスの関係とは?
今回は、アレルギー疾患のお話です。 アレルギー疾患は身体の中で何が起こっているのか? 病気の中にはアレルギーが原因となるものがあります。例えば、花粉症や喘息、アトピ […]
more >>2019.08.16
難治性の疾患と酸化ストレスの関係(ALS、パーキンソン病)
酸化ストレスを下げることはALSやパーキンソン病の症状改善につながるというデータが集まってきています。 ALSやパーキンソン病は難治性の疾患といわれており、現在では […]
more >>2019.08.14
酸化ストレスにさらされると神経細胞にも影響があるのでしょうか?
酸化ストレスが高い状態が続くと脳細胞や肝細胞にもダメージを与え認知症や肝炎などの疾患につながります。酸化ストレスは臓器だけではなく神経にも良くない影響があるのでしょうか? &nb […]
more >>