2018.07.30
お酒を飲むと太ると言われるのはなぜ?
「最近、飲み会続きで太っちゃった」「若いころより飲むことが多くなったから酒太りが…」などという話を聞いたことありますよね? では、本当にお酒を飲むと太るのでしょうか? アルコール […]
more >>2018.07.26
骨粗鬆症と酸化ストレスの関連性について
今回は骨粗鬆症と酸化ストレスのお話です。 骨粗鬆症という病気は、老化によって起こると思われがちですが、実は酸化ストレスとも関わりがあります。 骨粗鬆症とは &nbs […]
more >>2018.07.23
酸化ストレスがうつ病に関係している?
今回はうつ病と酸化ストレスの関係性のお話です。 うつ病は現在、研究中の疾患であり精神疾患として原因はまだ解明されていません。 症状として、多くは不眠や仮眠、集中力の低下、思考力の […]
more >>2018.07.19
痛風とアルコールはどれくらい関係があるの?
痛風という病気をご存知の方も多いかと思いますが、痛風は尿酸が体内に溜まって結晶化することで激しい関節炎が生じる病気です。 「痛風」という名前の由来に、痛みの発作が出ている部分は吹いてきた風が当 […]
more >>2018.07.16
加齢臭が酸化ストレスに関係してる?!
加齢臭とは年齢を重ねてくるとどうしても出てきてしまいます。自分ではあまり気づかなかったりします。 生まれてすぐの赤ちゃんは良い香りがするのに、年齢を重ねると加齢臭がするのはなぜでしょう? &n […]
more >>2018.07.16
抗酸化研究部門で研究している酸化ストレスに関わる疾患について
酸化ストレスが関連する病気は、現在150種類以上あることがわかっています。 ここに例をあげてみます。 がん 高血圧 動脈硬化 認知症 糖尿病 神経疾患(パーキンソン […]
more >>2018.07.16
身体のサビを防げば、不老不死が目指せるのか?
今や健康・美容の世界では、当たり前のように「抗酸化」という言葉が使われていますが、どういう意味かご存じですか? ざっくり言えば、体、つまり体細胞を酸化させない=サビつかせないということ。 & […]
more >>2018.07.16
酸化ストレスが身体の中で増えるとどうなるのか?
酸化ストレスにさらされるということは人間の身体の中ではなにが起こっているのでしょうか? 今回は少しイメージしやすく説明をします。 以前、「酸化ストレス」とはどんなものか?(htt […]
more >>2018.07.16
どんな生活習慣が酸化ストレスの原因になるのか?
これまでに酸化ストレスがさまざまな病気を引き起こすことについて書いてきましたが、今回は、そもそも酸化ストレスの原因は何なのかということについてお話します。 酸化ストレスの原因は身近にたくさんあ […]
more >>2018.07.16
コレステロールは身体に良くないの?
コレステロールを以前は、善玉と悪玉に分けて、HDLが善玉、LDLが悪玉という表現をしていました。そもそもコレステロールとは脂質の1種です。 よく血液検査でコレステロールの数値が出 […]
more >>2018.07.12
オーブリー・デグレー博士の不老不死の条件
今回は抗酸化研究のお話です。 抗酸化研究には将来的に「不老不死」が目指せるかもしれません。 そして、以前記事「身体のサビを防げば、不老不死が目指せるのか?(https://ant […]
more >>2018.07.09
アンチエイジングにいい食事とは?
アンチエイジングにいい食生活について紹介します。血圧を下げる食事や、ダイエットに良い食事など色々ありますが、今回は酸化ストレスを下げる食事について考えていきましょう。 抗酸化力のある成分 &n […]
more >>2018.07.06
糖尿病と酸化ストレスについて
糖尿病とは、血糖やヘモグロビンが一定の値を超えている状態が続くことです。血糖とは血液中のブドウ糖(グルコース)のことです。血糖値とは血液中にあるブドウ糖の値のことです。 このブドウ糖は生命を維 […]
more >>2018.07.05
運動は健康にいい?筋肉質な人は長生きできる?
最近、ダイエットのためだけはなく健康のために運動を始めたという人をよく見聞きします。スポーツジムには幅広い年齢の人が通っているようです。 メタボ健診の保健指導にもウォーキングや水中歩行や自転車 […]
more >>2018.07.02
喫煙と酸化ストレスについて
今回は喫煙と酸化ストレスについてのお話です。 たばこといわれる物のほとんどは「紙巻たばこ」(以下、「たばこ」と言う)のことを指しています。このたばこの有害成分で知られているものがニコチンとター […]
more >>2018.06.28
酸化ストレスのバランスが崩れるのは何歳から?
酸化ストレスが、最も低い状態とは生まれた直後です。人間は酸素を消費して活動エネルギーを生み出します。 その過程で体内に活性酸素が生み出され、酸化ストレスにつながります。その他にも […]
more >>2018.06.21
「酸化」と「糖化」の違いは?AGEsとはどんなもの?
最近、「糖化」という言葉をよく聞きませんか? 「糖」というのだから、体の中の糖分が何か関わっているのだろうと思いつつも、詳しくは知らないという人も多いかと思います。 今回は「糖化 […]
more >>2018.06.18
酸化ストレスを自分でチェックするには?
年に1回、健康診断や人間ドックを受けている人は多いと思います。しかし、酸化ストレスは健康診断の必須項目に指定されていないため、自分の酸化ストレスの数値を調べるには、酸化ストレスの測定をしている病院やクリニッ […]
more >>