2018.07.06
糖尿病と酸化ストレスについて
糖尿病とは、血糖やヘモグロビンが一定の値を超えている状態が続くことです。血糖とは血液中のブドウ糖(グルコース)のことです。血糖値とは血液中にあるブドウ糖の値のことです。 このブドウ糖は生命を維 […]
more >>2018.07.05
運動は健康にいい?筋肉質な人は長生きできる?
最近、ダイエットのためだけはなく健康のために運動を始めたという人をよく見聞きします。スポーツジムには幅広い年齢の人が通っているようです。 メタボ健診の保健指導にもウォーキングや水中歩行や自転車 […]
more >>2018.07.02
喫煙と酸化ストレスについて
今回は喫煙と酸化ストレスについてのお話です。 たばこといわれる物のほとんどは「紙巻たばこ」(以下、「たばこ」と言う)のことを指しています。このたばこの有害成分で知られているものがニコチンとター […]
more >>2018.06.28
酸化ストレスのバランスが崩れるのは何歳から?
酸化ストレスが、最も低い状態とは生まれた直後です。人間は酸素を消費して活動エネルギーを生み出します。 その過程で体内に活性酸素が生み出され、酸化ストレスにつながります。その他にも […]
more >>2018.06.21
「酸化」と「糖化」の違いは?AGEsとはどんなもの?
最近、「糖化」という言葉をよく聞きませんか? 「糖」というのだから、体の中の糖分が何か関わっているのだろうと思いつつも、詳しくは知らないという人も多いかと思います。 今回は「糖化 […]
more >>2018.06.18
酸化ストレスを自分でチェックするには?
年に1回、健康診断や人間ドックを受けている人は多いと思います。しかし、酸化ストレスは健康診断の必須項目に指定されていないため、自分の酸化ストレスの数値を調べるには、酸化ストレスの測定をしている病院やクリニッ […]
more >>2018.06.14
遺伝的に酸化ストレスに弱い・強い体質がある?
まず、「酸化ストレス」について簡単に説明させてください。 酸化ストレスとは体の中の活性酸素が体をサビつかせようとする力のことです。活性酸素の代表的なものに過酸化水素と次亜塩素酸があります。過酸化水素は漂白剤 […]
more >>2018.06.11
酸化ストレスと深い関わりのある疾患
岐阜大学抗酸化研究部門で現在、研究中の酸化ストレスについて酸化ストレスが関わっている可能性があると思われる疾患を紹介します。まだ研究中ではありますが、研究結果としてエビデンスが取れ始めています。   […]
more >>2018.06.04
がん治療について
国立がん研究センターが、日本人対象の疫学調査やさまざまな研究結果で明らかになったことをまとめた「がんを防ぐための新12か条」。 この第12条めにある「正しいがん情報でがんを知るこ […]
more >>2018.05.31
がん細胞とがんを防ぐための12か条について
日本人の死因の第一位は「がん」です。3人にひとりはがんで死亡しています。 ですから、 ・がんを予防すること ・万が一がんになったら適切な治療を受けて根治を目指すこと […]
more >>2018.05.28
アセトアルデヒドは身体にどんな害があるのか?
アセトアルデヒドが有害物質であることは、以前にも「有害物質アセトアルデヒドとは?(https://antioxidantres.jp/column013/)」で説明しています。 […]
more >>2018.05.25
酸化ストレスを下げれば、細胞は生き返る?
酸化ストレスを下げることで弱ってしまった細胞を若返らせたり、死んでしまった細胞を生き返らせることはできるのかということについて考えてみましょう。 酸化ストレスとは体をサビつかせてしまう力のこと […]
more >>2018.05.25
花粉症と抗酸化剤
「花粉症が酸化ストレスに関係する?(https://antioxidantres.jp/column019/)」の記事で酸化ストレスが免疫細胞にダメージを与え、花粉症の原因の一つであることを説 […]
more >>2018.05.24
サプリメントは抗酸化に効果大?
美容と健康に大事なのは、体をサビつかせないこと。 体がサビると老化が早まり、糖尿病などさまざまな生活習慣病に加えて、アルツハイマー病・認知症のリスクも高くなる。ということは、今や多くの人が「そ […]
more >>2018.05.22
アルコールとアセトアルデヒドの分解について
アルコール=「お酒」を指す言葉として使っていますが、エチルアルコールが含まれる飲料を一般的には“お酒”と呼んでいます。エチルアルコールの化学式は「C2H5OH」。 このエチルアルコールは、体の […]
more >>2018.05.22
「抗酸化研究」の展望・期待
今後の人間のあらゆる病気に対して“予防医学”と“治療医学”についての2つの考え方があります。これを抗酸化研究の展望と期待と合わせてご紹介します。 &n […]
more >>2018.05.22
抗酸化配合剤の開発について
アルコール代謝の研究からつながり、生まれた開発配合物「Twendee X」(トゥエンディ エックス)の開発についても紹介しましょう。 まずTwendee X(トゥエンディ エック […]
more >>