2019.06.04
脳トレは本当にいいの?考え込むと脳が酸化ストレスにさらされる?!
脳トレという言葉を聞いたことがあると思います。脳力トレーニングを指し、脳の力を鍛錬するために、ゲームやクイズをして記憶力や学習能力などの脳の機能を高める方法です。認知症にも効果が期待できると言われています。 […]
more >>2019.06.02
脳の老化とは?脳細胞は増えることはあるのでしょうか?
身体が老化していくにつれ、脳も脳細胞ももちろん老化していきます。以前、脳細胞は新しくできることはない。と言われていた時期があります。しかし、今は新生神経細胞と呼ばれる新しく生まれる神経細胞とい […]
more >>2019.05.31
「血管の老化」とはどのような状態のことなのでしょうか?
「血管の老化」という言葉を聞いたことはありませんか?最近は、薬局などで血管年齢を測定できるようになり、血管の老化についての話題もよく耳にするようになりました。 では […]
more >>2019.05.29
酸化ストレスを下げれば喘息の症状は軽くなるのでしょうか?
喘息は気管支喘息と呼ばれ、子供の時に発症する小児喘息、成人してから発症する成人喘息があります。喘息の発作が起こると、痰が出たり息苦しさが続き、発作状態が長引くと呼吸困難になるので大変危険な状態 […]
more >>2019.05.27
甲状腺の病気(バセドウ病、橋本病)に酸化ストレスが関係している?
甲状腺疾患という甲状腺に関わる疾患があります。この疾患は男性よりも女性に多く、健康診断で診断されたり、自覚症状があって病院に行って診てもらったことで甲状腺疾患だったと知ることがあります。 &n […]
more >>2019.05.25
「疲れ」と酸化ストレスは関係しているの?疲労と酸化ストレス
「仕事疲れ」「勉強疲れ」「家事疲れ」「介護疲れ」など現代社会においてたくさんの人が「疲労」にさらされています。 「疲労から解放されたい!」「疲れない体になりたい!」と思う方もいら […]
more >>2019.05.23
肝臓の状態を調べる血液検査と酵素の種類について
健康診断の血液検査結果、なんとなくチラッと見ただけでそのままにしていませんか? 血液検査の結果から自分の肝臓の状態を知ることができますから、この機会に自分の肝臓の状態を把握しておきましょう。血液検査にはい […]
more >>2019.05.21
血液中のビリルビン(T-bil)と黄疸(おうだん)について
健康診断や人間ドックなどでの血液検査の項目に総ビリルビン(T-bil)というものがあります。今回はこのビリルビンについてのお話です。 ビリルビンとは何なのでしょうか?   […]
more >>2019.05.19
血液検査のHBs抗体とHCV抗体と肝炎ウイルスとの関係
健康診断に行くと、血液検査があります。それで、血液検査の結果を見ると、何やら専門的な言葉やらアルファベットやら数字が並んでいて、何が良いのか悪いのかがわかりづらいなと思われることもあるかもしれません。 &n […]
more >>2019.05.17
γ-GTPが高いとアルコールの飲み過ぎ?γ-GTPを下げる方法とは?
お酒をよく飲まれる方が血液検査で気にする項目にγ-GTP(ガンマ・ジー・ティー・ピー)があります。このγ-GTPとはそもそもどんなもので、なぜγ-GTPがアルコールに関わっていると言われているのでしょうか? […]
more >>2019.05.15
腎疾患に関わる血液検査の数値、尿酸(UA)、尿素窒素(BUN)クレアチニン(CR)
腎臓に心配がある方は、血液検査の結果の中で特に気になる数値があるかと思います。今回は、腎疾患と血液検査の数値について酸化ストレスの観点からお話します。 尿酸(UA)について &n […]
more >>2019.05.13
検査値、アミラーゼ数値と膵炎の関係
健康診断や人間ドックで検査をした時に「アミラーゼ」という項目があります。このアミラーゼの項目が基準値より高い場合に心配になる疾患が膵炎です。 アミラーゼとは? &n […]
more >>2019.05.11
GOT(AST)とGPT(ALT)が高い場合は肝臓に注意!酸化ストレスとの関係
健康診断や人間ドックの血液検査結果でGOT(AST)とGPT(ALT)の数値が高い場合、心配になるのが肝臓です。お酒をよく飲む方はなおさら心配になるでしょう。 まずGOT(AST […]
more >>2019.05.09
要注意!糖尿病と血糖値(BS)空腹時血糖(FBS)の関係
今回は血糖値と糖尿病のお話です。糖尿病は酸化ストレスと大変関連の深い疾患です。糖尿病と診断するには、いくつかの基準(パラメーター)があります。 まず、空腹時血糖(FBS)です。こ […]
more >>2019.05.07
TG(中性脂肪)が高い場合は脂質じゃなくて糖質に注意!
血液検査などの数値でTG(中性脂肪)の数値が高い方がいらっしゃいます。TG(中性脂肪)はトリグリセリド(トリグラセライド)という脂質の一つで、血液検査ではこのTG(中性脂肪)がどれだけ血液に含まれているかを […]
more >>2018.11.29
水素水のお話
さて、今回は話題の水素水のお話をします。 水素水といえば、有名人が飲んでいるとして紹介されたり、スポーツジムとコラボで出されているのを目にします。ボトル缶での販売や水素自体を発生させる装置の販売もされていま […]
more >>2018.11.01
ピーリングという美容法を酸化ストレスから考える
今回は美容効果のお話です。美容対策として化粧品やエステサロン、今は美容専門の皮膚科などたくさんの方法があります。その中でも今回は「ピーリング」についてです。 ピーリ […]
more >>2018.10.29
間違ったダイエットは美容にも酸化ストレスにも悪影響
ダイエット中に、お肌がカサカサになってしまったり、髪の艶がなくなってしまったり…綺麗になるためにダイエットをしているのに、逆に、不健康になってしまった人はいませんか? ダイエット […]
more >>